国際折り紙研究会便り

東京

折り紙ギャラリーの展示

特集 吉澤折り紙と折り鶴


例会開催日のお知らせ

4月の例会=14日(日)

会場は折り紙ギャラリー(西武池袋線東久留米駅下車、徒歩5分)

  関東では春がすぐそこまで来て足踏みしているようで、肌寒い日が続いています。皆様がお住まいの地域ではいかがでしょうか。
 一方、職場や学校では年度が改まり、桜の開花と共に新生活を始められる方が周りにいらっしゃる会員の方もおありでしょう。私たちも気持ちを新たに春を迎えたいと思います。
 
 4月の例会のお知らせをいたします。
と き 4月14日(日) 13時から16時
ところ 吉澤章 折り紙ギャラリー にて 
 西武池袋線「東久留米」駅より徒歩5分  
会費 1000円  
内容 こども、春の野菜
 例会では京都の作品や作業についての打ち合わせも致します。
 皆様のご参加をお待ちしています。

 2024年3月
 
 東久留米市東本町 14-25 カムレイド202号室
  吉澤章 折り紙ギャラリー(Tel 042-420-4843)
      国際折り紙研究会  幹事

会から送られた例会案内


例会の講習内容

2024年

3月の例会=ペンギン
2月の例会=スケート
1月の例会=ペンギンのこども

2023年

12月の例会=辰(竜)
11月の例会=つばきの花
10月の例会=たぬき
9月の例会=つるの求愛
8月の例会=スカラベ
7月の例会=コッカースパニエル
6月の例会=文福茶釜
5月の例会=きつね
4月の例会=子雀の続き
3月の例会=じゃんけん、子雀
2月の例会=立ちびな
1月の例会=モビールのためのつばめ、ハトの飛5び姿

2022年

12月の例会=水仙
11月の例会=アンゴラうさぎ

7月の例会=猿のかお
6月の例会=わし
5月の例会=かに
4月の例会=菖蒲の花
3月の例会=白鳥のひな



2021年

12月の例会=トラの顔
11月の例会=雪の結晶
10月の例会=ジャイアントパンダ
8月の例会=鶴の飛び姿
7月の例会=コビトペンギン
6月の例会=セキレイ
4月の例会=牛

2020年

12月、11月の例会(中止)
10月の例会=ゴリラ(厚紙で制作)
9月の例会=うさぎ、鷺の立ち姿
8月の例会=孔雀(続き)
7月の例会=孔雀(折り紙読本I)
6月の例会=懇談会
5月の例会(中止)
4月の例会(中止)
3月の例会(中止)
2月中止の例会=内裏雛(折り紙読本I、小桜模様の千代紙で制作)
1月の例会=ねずみのかお

2019年

12月の例会=ねずみ、羽子板
11月の例会=サンタの帽子、十二支のねずみ
10月の例会=はばたくとり 6種
9月の例会=ばった3種
7月の例会=恐竜(トリケラトプス)
6月の例会=恐竜(イグアノドン)
5月の例会=鳥
4月の例会=佐野美術館にて展覧会鑑賞
3月の例会=うめの花
2月の例会=めびな、おびな(帯つき)
1月の例会=魔除けの状差し(和紙で制作)

2018年

12月の例会=新年の干支「亥」2種、厚紙で制作
11月の例会=エンゼル、修道女(ともに和紙で制作)、クリスマスの折り紙実習
10月の例会=紅葉とくりの仕上げ、皇帝ぺんぎん
9月の例会=紅葉とくり(色紙しきし)に構成
7月の例会=すいれんの花
6月の例会=やさしい折り紙と教え方の実習
5月の例会=菖蒲の花
4月の例会=花かごと花、つぼと花のいずれかを厚紙で制作
3月の例会=白鳥(厚紙で制作・正方形または正三角形の用紙)、白鳥の仔
2月の例会=内裏雛、立ちびな、菓子ばち、たとう
1月の例会=椿の花飾り、こいぬの立ち姿

2017年

12月の例会=犬の立ち姿2種、羽子板
11月の例会=こびとときのこ
10月の例会=パンダ(柾紙で制作)
9月の例会=やさしい折り紙4種
6月の例会=こどものかおの仕上げ、海がめ
5月の例会=やさしいはと2種、ほととぎす、こどものかお
4月の例会=展覧会などの準備
3月の例会=にわとりのひな、ちょう(会のシンボルマーク)
2月の例会=おひなさま(千代紙で制作)
1月の例会=やさしいおりがみ

2016年

12月の例会=風見鶏
11月の例会=飛ぶ鳩2種、クリスマスの帽子とマスク
10月の例会=うさぎの復習、菊の花
9月の例会=うさぎ、こども
7月の例会=ゆりかもめ、灯台とかもめ、せみ、ボート、さかな
6月の例会=らいちょう(雷鳥)厚紙で制作
5月の例会=飛ぶはと、鳩の飛び姿(厚紙で制作)
4月の例会=やさしいちょう2種、ひらく花、花のうつわ、お家
3月の例会=五人囃
2月の例会=内裏雛(小桜模様の千代紙で制作)
1月の例会=獅子頭(ししがしら)

2015年

12月の例会=さる(立ち姿、厚紙で制作)
11月の例会=人の顔(標準、丸い顔、長い顔)
10月の例会=赤とんぼ、走る人
9月の例会=牙のあるぞうの講評、子ぞう
7月の例会=子ぞう、大型の用紙でぞうを制作
6月の例会=ぞう
5月の例会=あげはちょう、はと、ことり
4月の例会=もんしろちょう、こいのぼり
3月の例会=ことりのくちばし、でんしょばと、すずめ
2月の例会=たぬき(ぼうし)、おおかみ(ぼうし)、きつねの面
1月の例会=ひつじ

2014年

12月の例会=ひつじ(厚紙で制作)
11月の例会=サンタクロース、ブラキオサウルス
10月の例会=獅子頭(ししがしら)
9月の例会=がん(雁)、笑いかわせみ
6月の例会=あゆ(鮎)
5月の例会=ことり
4月の例会=長かぶと、チューリップ(花、茎、葉のセット)
3月の例会=会員による折り紙の復習
2月の例会=内裏びな、もものはな
1月の例会=馬の首2種、馬の面

2013年

12月の例会=走るうま(絵馬に仕上げ)
11月の例会=修道女、ローソク、サンタクロース、サンタの帽子
10月の例会=きのこ2種、雉
9月の例会=栗、ざりがに(和紙で制作)
7月の例会=帆かけ船、とびうお、せみ3種
6月の例会=はねがえる2種、すいれんの葉(厚紙で制作)
5月の例会=プロペラ形かざぐるま、竹とんぼ、クロッカスの花と葉
3月の例会=桜の花、クロッカス
2月の例会=おひなさま、雪ぐつ
1月の例会=巣ごもりのつる(厚紙で制作)

2012年

12月の例会=巳(干支)、羽子板(和紙で制作)、笹の葉
11月の例会=げんきな子ども、子どもは風の子
10月の例会=ひこうき(大型の用紙で制作)
9月の例会=グライダー(三角、四角、かもめ形、ジェット機形)
7月の例会=くす玉
6月の例会=はねがえる、かじか、こい、アイリス
5月=はばたくはと、小鳥2種
4月=やさしいちょう2種、ちょう、おんどり、ひな
3月の例会=めんどり、ひな
2月の例会=辰(和紙で制作)、梅の花の仕上げ
1月の例会=辰(生命豊かな折り紙)、梅の花

2011年

12月の例会=十二支の辰(厚紙で制作)
11月の例会=顔、翁の面(厚紙で制作)
9月の例会=顔、翁(おきな)の面
7月、8月の例会=練馬美術館・展覧会の準備
6月の例会=すいれん、おしどり(厚紙で制作)
5月の例会=おしどり(雌・雄)
4月の例会=子どものかお(厚紙で制作)
3月の例会=あげはちょう、もんしろちょう、木の芽
2月の例会=おびな、めびな(A組)、立ちびな(B組)
1月の例会=羽子板(厚紙で制作)、うさぎの顔2種(1種を厚紙で制作)、はねうさぎ

2010年

12月の例会=うさぎ(厚紙で制作)
11月の例会=うさぎ
10月の例会=白鳥
9月の例会=とびうおのモビール仕上げ
7月の例会=とびうおのモビール
6月の例会=はばたくとり、はばたくはと、はねがえる、こんぺいとう、かしざら
5月の例会=からす2種、はと(厚紙で制作)
4月の例会=「春の花」色紙の仕上げ、長かぶと、かざぐるま、こいのぼり
3月の例会=「春の花」(桜の花、たんぽぽの花)を色紙(しきし)に構成
2月の例会=おびな、めびな(千代紙で制作)、菓子入れ
1月の例会=鬼の面、とら(厚紙で制作)

2009年

12月の例会=とらの顔、寅(とら 厚紙で制作)
11月の例会=がちょう、指輪
10月の例会=千羽鶴折形「鼎(かなえ)」の完成、きのこ2種
9月の例会=千羽鶴折形より「村雲」、「紅白の妹背山」、「鼎(かなえ)」
8月の例会=千羽鶴折形より「稲妻」、「風車」
7月の例会=やどかり2種、飛び魚(厚紙で制作)
6月の例会=恐竜(イグアノドン)厚紙で制作
5月の例会=基礎折り(A)で折る鳥、はばたくとり(からす、はと、きじ)、こい
4月の例会=かぶとと菖蒲(色紙に構成)
3月の例会=易しいおひなさま、ももの花
2月の例会=「舞」、角籠(つのかご)
1月の例会=すもう(厚紙で制作)、紅白のつばき

2008年

12月の例会=丑(うし)を厚紙で制作
11月の例会=天狗の面、基礎折りの特徴を応用した鳥の飛び姿
基礎折り(A)わし、(C)かもめ、(D)かわせみ
10月の例会=基礎折りA(正方形)、B(菱形)、C(直角三角形)、D(正三角形)による鳥の折り方
9月の例会=基礎折りA(正方形)、B(菱形)、C(直角三角形)、D(正三角形)による折り鶴の折り方
7月の例会=ぼうしのつづき、展覧会の準備
6月の例会=男の子と女の子のぼうし、とんがりぼうし、新聞紙でつくる帽子2種、
お姫さまのかんむり、王子さまのかんむり
5月の例会=あゆ、うさぎ
4月の例会=佐野美術館折り紙展鑑賞
3月の例会=うさぎ、はと、笹ぶね2種
2月の例会=おひなさま、五人ばやし、大形の用紙で共同制作
1月の例会=きつねのぼうし、ねずみのかお、
きつねの面(紅柾で折り初め制作)

2007年

12月の例会=ねずみ(A)+羽子板、ねずみ(B)
11月の例会=サンタクロースのぼうし(大判の和紙使用)+星、くつ下
10月の例会=たぬきのはらつづみ
9月の例会=ばった、がん2種
8月の例会=くじら2種、オットセイ2種
7月の例会=帆かけ舟、舟と櫂(かい)、さかな
6月の例会=七夕の折り紙(風車、かささぎ、ヨット、星、帆かけぶね)、
だちょうの座り姿(厚紙で制作)
5月の例会=だちょうの立ち姿(厚紙で制作)、だちょうの座り姿、はと
4月の例会=はばたくとり、こいのぼり+かざぐるま、わらび
3月の例会=やさしい花、チューリップ(花・茎・葉)、かたつむりと葉、ぞう2種
2月の例会=五人ばやし
1月の例会=鬼の面(厚紙で制作)、こま

2006年

12月の例会=お年玉袋を飾る羽子板、いのしし(厚紙で制作)
11月の例会=ねこ2種(厚紙で制作)、お年玉袋を飾る鯛
10月の例会=ねこ3態
9月の例会=ちょうのグライダー、鳥のグライダー、グライダー、
木の葉のグライダー、粉てっぽう
8月の例会=男の子のぼうし、女の子のぼうし、金魚2種
7月の例会=舟、ヨットのモビール
6月の例会=からす、水鳥、かるがもの親子
5月の例会=インコ
4月の例会=ちょうの色紙(しきし)、菜の花のたとう
3月の例会=ひらく花と葉2種、花のうつわ、やさしいことり2種、うぐいす2種、おたまじゃくし3種
2月の例会=おひなさま(おびな、めびな各2種)
1月の例会=巣ごもりの鶴

2005年

12月の例会=こいぬ、花菱香箱
11月の例会=風車2種、はばたくはと、サンタクロースの帽子とマスク、
はねがえる、サンタクロース、くつした
10月の例会=つたの葉、ハンググライダー2種
9月の例会=立体造形にとって基準となる易しい折り方
7月の例会=グライダー
6月の例会=ほととぎす
5月の例会=しゃちほこ(仕上げ)
4月の例会=しゃちほこ
3月の例会=ORIGAMIピースツリーの企画
2月の例会=おひなさま(美濃紙で仕上げる)
1月の例会=牡鶏、牝鶏、ひよこ

2004年

12月の例会=ちゃぼ
11月の例会=クリスマスカード3点
(サンタクロースととなかい)、(サンタの帽子とくつした)、(サンタクロースと星)
10月の例会=(元気なこども)菊人形
9月の例会=ぞうの制作
7月の例会=すいれんの花と蛙(色紙構成)
6月の例会=星、かささぎ、ヨット、笹の葉、ぞう2種
5月の例会=やさしいはと2種、子すずめ
4月の例会=長かぶと2種、はとの飛び姿
3月の例会=さくらの花、うぐいす2種
2月の例会=おひなさま2種、たちばな
1月の例会=さるのぼうし、とび出しさる、千石船(伝承)、萬歳(古典かやらぐさ)

2003年

12月の例会=さる、松葉、ばらのつぼみ(現代風な熨斗)
11月の例会=クリスマスの折り紙(復習)
10月の例会=紙の博物館展覧会の準備
9月の例会=くろゆり
7月の例会=七夕飾り
6月の例会=ひまわりの花と葉
5月の例会=ゆりのはなA、B、つばめ
4月の例会=おしゃべりのかおA、B、おかめ(お多福)の仕上げ、ゆりのはな
3月の例会=かっぱ、ひょっとこ、おかめ(お多福)
2月の例会=てんぐA、からすてんぐ、てんぐB、きつねの面
1月の例会=ひつじ(折り初め)

2002年

12月の例会=ばらの花(紅白)、ひつじ(新年を迎える折り紙)
11月の例会=からす、すずめ、子すずめ
10月の例会=動物のかお(いぬ、うさぎ、うし)、ねこ、アオギリの舟、木の葉、いのしし
9月の例会=たぬきの帽子、うさぎの帽子、とんぼ(四枚羽根)
7月の例会=七夕(ロケット、かざぐるま、カササギ、糸巻、星、くす玉)
6月の例会=すいれんの花と葉
5月の例会=長かぶと2種、こども
3月の例会=にわとりとひよこ、おとなのかお、こどものかお
2月の例会=やさしいおひなさま3種、菓子皿
1月の例会=春駒、菓子鉢、つのかご

2001年

1月の例会=新年の折り紙飾り「富士山と松竹梅」
2月の例会=ひなまつりの「おびな、めびな」、「随身」
3月の例会=「菓子鉢」3種、「きじ」、「コンドル」
4月の例会=「きじの飛び姿」2種、伝承折り紙「三方」、「ちり取り」
6月の例会=「かたつむり」2種と木の葉、「鷺の立ち姿」
7月の例会=七夕飾りの「かささぎ」2種とロケット、宇宙飛行士
9月の例会=こおろぎ、すず虫
10月の例会=道祖神、ききょうの花
11月の例会=馬の首二種、羽子板、はね
12月の例会=獅子頭

ga

会について l 入会の方法 l 創作折り紙ギャラリー l 夏の研修会
折り紙の本 l 海外の折り紙団体
特集 折り紙資料


トップ頁へ(TOP)